愛媛FC応援ブログ
Posted by TIGER69:シバタ トモトシ - 2010.03.26,Fri
2010年3月26日愛媛新聞より
固定席2万1000確保
愛媛国体県準備委員会 改修概要を公表
2017年開催の愛媛国体の県準備委員会(委員長・加戸守行知事)は25日までに、メーン会場となる県総合運動公園の改修基本設計の概要を明らかにした。開閉会式と陸上競技を行なうニンジニアスタジアムは、約2万1千の固定席を確保し、大型電光掲示板などを設置する。
同スタジアムは、国体基準やJリーグ1部基準を満たすため
・バックスタンド・サイドスタンドの全芝生席を個席とベンチ席に改築
・メーンスタンドに約3千席をカバーする屋根を設置
・陸上競技のトラックを8から9レーンに増設
なども実施する。
このほか補助陸上競技場トラックの8レーン化んども行なう。10年度から実施設計に入り、11年度着工。15年度に整備完了の予定。事業費は約100億円。
改修期間中の愛媛FCホームゲームへの影響について、同準備室は「極力支障がないいように時期を選んで行ないたい」としている。
愛媛国体の会場については、新たにソフトボール競技を八幡浜市を中心に5市で分散開催することを決定。開催地選択競技はトライアスロンとなぎなたからなぎなたを選択する。隔年実施競技は軟式野球と銃剣道。

固定席2万1000確保
愛媛国体県準備委員会 改修概要を公表
2017年開催の愛媛国体の県準備委員会(委員長・加戸守行知事)は25日までに、メーン会場となる県総合運動公園の改修基本設計の概要を明らかにした。開閉会式と陸上競技を行なうニンジニアスタジアムは、約2万1千の固定席を確保し、大型電光掲示板などを設置する。
同スタジアムは、国体基準やJリーグ1部基準を満たすため
・バックスタンド・サイドスタンドの全芝生席を個席とベンチ席に改築
・メーンスタンドに約3千席をカバーする屋根を設置
・陸上競技のトラックを8から9レーンに増設
なども実施する。
このほか補助陸上競技場トラックの8レーン化んども行なう。10年度から実施設計に入り、11年度着工。15年度に整備完了の予定。事業費は約100億円。
改修期間中の愛媛FCホームゲームへの影響について、同準備室は「極力支障がないいように時期を選んで行ないたい」としている。
愛媛国体の会場については、新たにソフトボール競技を八幡浜市を中心に5市で分散開催することを決定。開催地選択競技はトライアスロンとなぎなたからなぎなたを選択する。隔年実施競技は軟式野球と銃剣道。
PR
Posted by TIGER69:シバタ トモトシ - 2010.03.26,Fri
ニンジニアスタジアム改修 愛媛国体準備委員会 (2010-03-24・17:21)
2017年の愛媛国体開催に向けた準備委員会が開かれ、ニンジニアスタジアムなどの改修方針などが報告されました。
県庁で開かれた準備委員会には加戸知事などおよそ40人の委員が出席し、2017年の愛媛国体で実施される競技や開催地について話し合われました。委員会では開会式など4種目の競技が行われる県総合運動公園について、およそ100億円をかけ2015年度末までに改修を終えることが報告されました。このうち、陸上競技の会場となるニンジニアスタジアムはトラックを2レーン増設する他、芝生席をすべて個席にし、大型電光掲示盤を設置します。これにより今後、Jリーグ・J1の試合も開催可能になるということです。一方で、水泳や馬術など5つの競技については開催地が未定となっていて、委員会では他県での開催を視野に調査研究していくことにしています。
そーす
http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12611074
サッカースタジアムの話をすると
「費用対効果は?」とか「予算が無い」とか「せめて観客が5千人くらいはいかないと」とおっしゃられる方々へ。
100億かけて国体をやって、
いったい何が残りますか?
現状でもJリーグで最悪という見づらい観客席を更にピッチから遠くして「改修」とかって、いったい何パーセントの県民が理解できる話ですか?
私はこの改修案に断固として反対します。
2017年の愛媛国体開催に向けた準備委員会が開かれ、ニンジニアスタジアムなどの改修方針などが報告されました。
県庁で開かれた準備委員会には加戸知事などおよそ40人の委員が出席し、2017年の愛媛国体で実施される競技や開催地について話し合われました。委員会では開会式など4種目の競技が行われる県総合運動公園について、およそ100億円をかけ2015年度末までに改修を終えることが報告されました。このうち、陸上競技の会場となるニンジニアスタジアムはトラックを2レーン増設する他、芝生席をすべて個席にし、大型電光掲示盤を設置します。これにより今後、Jリーグ・J1の試合も開催可能になるということです。一方で、水泳や馬術など5つの競技については開催地が未定となっていて、委員会では他県での開催を視野に調査研究していくことにしています。
そーす
http://ncs2.rnb.co.jp/news/detail.php?recid=12611074
サッカースタジアムの話をすると
「費用対効果は?」とか「予算が無い」とか「せめて観客が5千人くらいはいかないと」とおっしゃられる方々へ。
100億かけて国体をやって、
いったい何が残りますか?
現状でもJリーグで最悪という見づらい観客席を更にピッチから遠くして「改修」とかって、いったい何パーセントの県民が理解できる話ですか?
私はこの改修案に断固として反対します。
Posted by TIGER69:シバタ トモトシ - 2010.03.25,Thu
春休みで天気も良さそうな週末。
鳥栖へ行かれる方も多いかと思います。
西日本ではトップレベルの球技場「ベアスタ」(鳥栖スタ)。この機会に是非堪能してみてください。
なおベアスタへ車で行かれる場合は国道九四フェリー、三崎港~佐賀関経由が便数も多く、安いので便利です。他には八幡浜から別府や臼杵への宇和島運輸フェリーやオレンジフェリーも船内が快適で良いです。
今回、試合が日曜日なので別府や湯布院で前泊するのもオススメ。
ただし、土曜日の午前中の便は割りと混雑しますので時間ギリギリに港へ行くと乗れない場合もあるのでご注意。
なお、松山から別府へ向かう関西汽船は松山観光港での接触事故のため、車は4/28まで乗れなくなっています。
日帰りの場合でも日曜日の朝に三崎港から7:30のフェリーに乗って8:40に佐賀関に着けば13時のキックオフは余裕で間に合います。
なお、スタジアム周辺には無料の駐車場があり、駐車スペースはまず問題ありません。しかし試合終了後はニンスタと同じように駐車場を出るまで大変、混雑しますので、帰りは時間的に余裕をもたれておいたほうが良いと思います。
スタジアムですが、ゴール裏のビジター席はコンクリートの立ち見向けエリアで、ここで座って観戦される場合はお尻が冷えますので座布団等があると良いでしょう。
最後にオススメの鳥栖のグルメ&ショッピングです。
・鳥栖プレミアムアウトレット
日本一のアウトレットグループ「チェルシープレミアム」です。
スタジアムから車で約15分ぐらいです。
・クリーブラッツ
大人気のパン屋さん、アウトレットに行く途中にあります。
・岡村屋
久留米ラーメンの名店。わりとあっさりめのとんこつ。
・想夫恋鳥栖元町店
日田焼きそばのチェーン店。見た目はちょっと濃いのですが、おいしいです。
鳥栖へ行かれる方も多いかと思います。
西日本ではトップレベルの球技場「ベアスタ」(鳥栖スタ)。この機会に是非堪能してみてください。
なおベアスタへ車で行かれる場合は国道九四フェリー、三崎港~佐賀関経由が便数も多く、安いので便利です。他には八幡浜から別府や臼杵への宇和島運輸フェリーやオレンジフェリーも船内が快適で良いです。
今回、試合が日曜日なので別府や湯布院で前泊するのもオススメ。
ただし、土曜日の午前中の便は割りと混雑しますので時間ギリギリに港へ行くと乗れない場合もあるのでご注意。
なお、松山から別府へ向かう関西汽船は松山観光港での接触事故のため、車は4/28まで乗れなくなっています。
日帰りの場合でも日曜日の朝に三崎港から7:30のフェリーに乗って8:40に佐賀関に着けば13時のキックオフは余裕で間に合います。
なお、スタジアム周辺には無料の駐車場があり、駐車スペースはまず問題ありません。しかし試合終了後はニンスタと同じように駐車場を出るまで大変、混雑しますので、帰りは時間的に余裕をもたれておいたほうが良いと思います。
スタジアムですが、ゴール裏のビジター席はコンクリートの立ち見向けエリアで、ここで座って観戦される場合はお尻が冷えますので座布団等があると良いでしょう。
最後にオススメの鳥栖のグルメ&ショッピングです。
・鳥栖プレミアムアウトレット
日本一のアウトレットグループ「チェルシープレミアム」です。
スタジアムから車で約15分ぐらいです。
・クリーブラッツ
大人気のパン屋さん、アウトレットに行く途中にあります。
・岡村屋
久留米ラーメンの名店。わりとあっさりめのとんこつ。
・想夫恋鳥栖元町店
日田焼きそばのチェーン店。見た目はちょっと濃いのですが、おいしいです。
Posted by TIGER69:シバタ トモトシ - 2010.03.22,Mon
あえて言います。
審判に流れを壊された試合であったと。
はっきり言います。
残念ながら今日の主審は明らかにレベルが低い。
ファウルを取る、取らないはまだ許せても「レベルが一定でない」っていうのは大問題です。
同じファウルでもさっきは取らなかったのに今度は取る。
実際、試合が荒れそうになってくると、ジャッジの基準を主審が厳しくすることはあります。PKを与えることになるエリア内では取らなくとも、ゴールから離れた場所なら取る、そういうことも実際はあるでしょう。
しかし、完全なファウルを見逃して、その直後のファウルかどうか微妙なタックルに笛を吹いてた場面が愛媛に有利、不利とか関係なく目に付きました。
また不要な笛がとにかく目に付きました。
1.愛媛の選手が傷む
2.愛媛の選手がサイドに蹴りだして中断させる
3.水戸のスローインで愛媛にボールを返す
こういう場面でスローインをやり直しさせる意味がどこにあるのかと。
主審がまともだったら勝てた、とは言いませんがサッカーの魅力が主審によって損なわれた試合でした。
試合に関しては序盤のビッグチャンスを逃したのが試合を難しくしてしまったかなと。ちょっと気負いすぎてアタッキングエリアでアイデアがあまり出てこなかったように思います。
しかし、シュートの意識が高く、守備陣も安定しているので悲観する必要な無いと思います。
私は個人的にアライール選手に注目しながら見ていたのでかなりおもしろい試合でした。(笑)
審判に流れを壊された試合であったと。
はっきり言います。
残念ながら今日の主審は明らかにレベルが低い。
ファウルを取る、取らないはまだ許せても「レベルが一定でない」っていうのは大問題です。
同じファウルでもさっきは取らなかったのに今度は取る。
実際、試合が荒れそうになってくると、ジャッジの基準を主審が厳しくすることはあります。PKを与えることになるエリア内では取らなくとも、ゴールから離れた場所なら取る、そういうことも実際はあるでしょう。
しかし、完全なファウルを見逃して、その直後のファウルかどうか微妙なタックルに笛を吹いてた場面が愛媛に有利、不利とか関係なく目に付きました。
また不要な笛がとにかく目に付きました。
1.愛媛の選手が傷む
2.愛媛の選手がサイドに蹴りだして中断させる
3.水戸のスローインで愛媛にボールを返す
こういう場面でスローインをやり直しさせる意味がどこにあるのかと。
主審がまともだったら勝てた、とは言いませんがサッカーの魅力が主審によって損なわれた試合でした。
試合に関しては序盤のビッグチャンスを逃したのが試合を難しくしてしまったかなと。ちょっと気負いすぎてアタッキングエリアでアイデアがあまり出てこなかったように思います。
しかし、シュートの意識が高く、守備陣も安定しているので悲観する必要な無いと思います。
私は個人的にアライール選手に注目しながら見ていたのでかなりおもしろい試合でした。(笑)
Posted by TIGER69:シバタ トモトシ - 2010.03.19,Fri
サッカーダイジェストを読みました。
1ページ分ぐらいは「街中にサッカースタジアムが必要!!」って書かれてるはずだと期待した社長の記事は残念ながらわりと「普通」の内容だったのですが(笑)、それよりも4-3-3のシステムに関する記事がおもしろかったです。
それまで私が漠然と抱いていた「なぜバルバリッチ監督は毎試合、4-3-3でやらないんだろ?」という疑問が払拭されました。
いろいろ理由はあると思うのですが、やはり福田選手次第なんでしょう。
日本で4-3-3の普及がヨーロッパに比べて遅れた理由は「鍵となるセンターFWの人材不足」というのが原因です。
キャプテン翼の影響が少なくないと思うのですが、私が子供の頃もチームで一番うまい子がトップ下で足の速い子がウィングをする、というのが暗黙のルールでした。
そのためJリーグのビッグクラブではFWは外国人選手が多く、海外で活躍する日本人選手もそのほとんどがMFの選手です。
実はイタリアも日本と同じ傾向があってセリエAでも歴史的に活躍したFWは南米をはじめとした外国人選手が圧倒的に多いです。
そしてJリーグ全体を見渡してもFW、特に3トップ時のセンターFWで活躍している日本人選手というのは意外に貴重で、ざっと思い出しても矢野(新潟)、田原(湘南)、平山(東京)ぐらいしか思い浮かびません。(もちろんテセとか李は外国人と考えます)
代表の選手をあげるまでもなくFWとして活躍している日本人は小柄な選手が多く、3トップ時にはウィングを務めることが多いのです。
サカダイの記事ではセンターFWとして重要なのは「存在感」であるとしています。
大柄な身体で他のどのポジションからもターゲットとなり、ボールを収め、両翼を走らせる。
そして前線から積極的に守備を行い、チャンスにはニアに飛び込んで自らゴールを決めることができる。
システムについて語るのは実はあまり好きではなくて、美しいサッカーで勝つためにはシステムよりももっと大切なことがある、とは思うのですが、現在、Jリーグでも主流になりつつある4-3-3でもっとも重要なポジションであるセンターFW。
愛媛ではそのセンターFWで日本人選手として間違いなくトップクラスの地元選手がキャプテンとして君臨する。
今シーズンの終了時に
「今年のJリーグで一番の驚きはなんと言っても愛媛FCだったね」
と全国のサッカーファンに言われてる予感がします。
追記:
J2では何年かに一度「びっくり!」っていうチームがJ1に昇格することがあるようで私はそれを「びっくり枠」と呼んでいます。
どことは言いませんがそれまで下位~中位に低迷していたチームが「なぜか」昇格争いに加わることがあるのです。
条件は主に3つ。
1.守備が安定している
2.核となる攻撃の選手がいる
3.名将がいる
今まではこれに加えて「選手層」という課題があったのですが、試合数の少ない今季は昨年までほど重要ではありません。
今年の愛媛FCはJ2で「ダークホース」と呼ぶ条件を密かに備えていると贔屓目アリで(笑)思います。
1ページ分ぐらいは「街中にサッカースタジアムが必要!!」って書かれてるはずだと期待した社長の記事は残念ながらわりと「普通」の内容だったのですが(笑)、それよりも4-3-3のシステムに関する記事がおもしろかったです。
それまで私が漠然と抱いていた「なぜバルバリッチ監督は毎試合、4-3-3でやらないんだろ?」という疑問が払拭されました。
いろいろ理由はあると思うのですが、やはり福田選手次第なんでしょう。
日本で4-3-3の普及がヨーロッパに比べて遅れた理由は「鍵となるセンターFWの人材不足」というのが原因です。
キャプテン翼の影響が少なくないと思うのですが、私が子供の頃もチームで一番うまい子がトップ下で足の速い子がウィングをする、というのが暗黙のルールでした。
そのためJリーグのビッグクラブではFWは外国人選手が多く、海外で活躍する日本人選手もそのほとんどがMFの選手です。
実はイタリアも日本と同じ傾向があってセリエAでも歴史的に活躍したFWは南米をはじめとした外国人選手が圧倒的に多いです。
そしてJリーグ全体を見渡してもFW、特に3トップ時のセンターFWで活躍している日本人選手というのは意外に貴重で、ざっと思い出しても矢野(新潟)、田原(湘南)、平山(東京)ぐらいしか思い浮かびません。(もちろんテセとか李は外国人と考えます)
代表の選手をあげるまでもなくFWとして活躍している日本人は小柄な選手が多く、3トップ時にはウィングを務めることが多いのです。
サカダイの記事ではセンターFWとして重要なのは「存在感」であるとしています。
大柄な身体で他のどのポジションからもターゲットとなり、ボールを収め、両翼を走らせる。
そして前線から積極的に守備を行い、チャンスにはニアに飛び込んで自らゴールを決めることができる。
システムについて語るのは実はあまり好きではなくて、美しいサッカーで勝つためにはシステムよりももっと大切なことがある、とは思うのですが、現在、Jリーグでも主流になりつつある4-3-3でもっとも重要なポジションであるセンターFW。
愛媛ではそのセンターFWで日本人選手として間違いなくトップクラスの地元選手がキャプテンとして君臨する。
今シーズンの終了時に
「今年のJリーグで一番の驚きはなんと言っても愛媛FCだったね」
と全国のサッカーファンに言われてる予感がします。
追記:
J2では何年かに一度「びっくり!」っていうチームがJ1に昇格することがあるようで私はそれを「びっくり枠」と呼んでいます。
どことは言いませんがそれまで下位~中位に低迷していたチームが「なぜか」昇格争いに加わることがあるのです。
条件は主に3つ。
1.守備が安定している
2.核となる攻撃の選手がいる
3.名将がいる
今まではこれに加えて「選手層」という課題があったのですが、試合数の少ない今季は昨年までほど重要ではありません。
今年の愛媛FCはJ2で「ダークホース」と呼ぶ条件を密かに備えていると贔屓目アリで(笑)思います。

■□■ カテゴリー別 ■□■
■□■ コメント ■□■
■□■ 最新エントリー ■□■
■□■ リンク集 ■□■
■□■ カレンダー ■□■
■□■ プロフィール ■□■
HN:
TIGER69:シバタ トモトシ
年齢:
56
HP:
性別:
男性
誕生日:
1969/03/04
自己紹介:
愛媛FCを愛するホームサポです。
メインスタンドの住人です。
どうぞよろしう。
メインスタンドの住人です。
どうぞよろしう。
アクセス解析
アクセス解析
Template by mavericyard*
Powered by "Samurai Factory"
Powered by "Samurai Factory"